そろそろ夏休みの時期ですね。毎年悩むのが、自由研究ですよね。
私も昔は夏休み前に“今年はこれをする!”と決めますが、いざやるとなると
面倒くさくなり、結局毎年似たり寄ったりになりがちでした。
しかも、中学生になると小学生の時とは違い、ただ提出すればいいという訳にも
いかず、頭を抱えた思い出があります。
だからと言って、他にも勉強に部活動に忙しい中学生。出来るだけ手間をかけずに、
パッと終わらせてしまいたいですよね。
そこで今回は、中学生の自由研究にもなり、簡単に作れる工作キットを
ご紹介したいと思います。
夏休み工作,中学生創意工夫作品選びではずせないポイントは?
1、テーマと期間
理由:とりかかる時点での自由研究の提出期限、もしくは、夏休みの残り期間がどれだけ
あるかによって、何をするかという選択肢が変わってきます。
◎時間的に余裕がある場合は、長期にわたって観察するものがおすすめです。
・全国の鉄道について
・天気について
・自分の住んでいる町の歴史について
・エコロジー
・オリンピック関連
◎提出までに時間が少ない時は、実験系がおすすめです。
・手作り楽器
・近くの公園の生息物
・ロボットなどのプログラミング系
・家で簡単に出来る化学の実験(手作り石鹸とか)
2、テーマを決めたら、作るか調べるか、どう進めるか
理由:テーマが決まったら、その自由研究に関する、方向性と内容を決めましょう。
それが決まると、おのずと、次はどのように行動を起こしたらいいのかが、
見えてくると思います。
そして一番重要なポイントが、どのようにまとめていくかです。
考えながら、少しずつ進めるよりも、最初に大まかな報告ストーリー
などを作っておくようにしましょう。
そうすると、途中で嫌にならず、最後まで進めることが出来ます。
夏休み工作中学生創意工夫簡単に1日で終わらす事ができる商品ベスト3
T&C 箱カメラ実験セット(組立式)
|
2、ピンホールカメラと凸レンズカメラの両方を作製することが出来ます。
・凸レンズをつけると、トレーシングペーパーに逆さに写った像が見えます。
・ピンホールカメラをつけると、明るい外の景色などを覗くと、小さく鮮明に
写る像が見えます。
3、光の実験での簡単な物作りに最適
とても簡単に組み立てることが出来るこちらのカメラ。構造から学べるのが
いいですよね。
値段が安いのにレンズが二つあるので、違いを比べることができるのも
ひとつの魅力です。
ただこちらのカメラは、カメラを通してどう見えるかを、自分で体験するだけで、
見たものを紙に焼き付けるなどといったことが出来ないのが残念です。
AP 3DVRゴーグル 3D動画VR体験DIYキット 段ボール製 AP-UJ0119-A
|
1、シンプルな素材と簡単組み立てで、3D360度大パノラマ映像やバーチャルリアリティー
動画の世界を体験できる
2、Card boardカメラ(アプリのダウンロードが必要)で、思い出にしたい瞬間をVR写真に
したら、バーチャルリアリティーで追体験することも出来ます。
3、ヘッドストラップつきで使いやすい
4、幅広い携帯の液晶画面対応サイズ
こちらも簡単に組み立てることが出来るVRを体験できるゴーグル。
作ったゴーグルに携帯電話をはめ込むだけで、今まで見ていた動画が3Dになるなんて、
すごいですよね。
しかも、専用アプリをダウンロードすれば、写真の中なのにその場にいるような
感覚になるなんて、とても中学生の自由研究レベルとは思えませんね。
幅広い携帯の画面の大きさに対応しているのも嬉しいですよね。
BTプログラミングロボ
|
2、ブロック式で組み立て簡単。(別売りのアーテックブロックを組み合わせて
カスタマイズしやすい。その際、ネジ止めが少なくて組み立てやすい)
3、プッシュボタンを押すだけ、簡単入力
4、実験コース・カラーワークシートをアーテックホームページからダウンロード
出来ます。なので、小学生で簡単に実験が出来ます。
簡単に作れる自分の思い通りに動くロボットです。簡単に作ることが出来るわりには、
しっかりとしたプログラミングで、ロボットを動かすことが出来るのは凄いと思います。
また、別売りですがブロックを買うと自分好みにカスタマイズ出来るのは、
他には無い物が作れるので、これこそ自由研究にはもってこいだと思います。
ただ、まっすぐに走ることが苦手なようで、少し長い距離だとだんだん
曲がってしまうようです。
でも、そこも重心をずらしたりするなどの工夫で、もしかしたまっすぐ走る
ようになるかもしれません。それはそれで、楽しいのかもしれませんね。
夏休み工作、中学生創意工夫作品のまとめ
自由研究は夏休みの宿題の中でも、悩みの種の一つ。
しかし、今はこんなにも簡単に、しかも自分の興味を掻き立ててくれる
お助けキットがたくさんあります。
昔みたいに悩まなくてもいい便利な時代になりましたね。逆に便利すぎて、
何をやろうか迷ってしまうくらいですよね。
ネットの世界も上手に取り入れて、楽しい自由研究ができるといいですね。